マタニティ歯科

女性にとって妊娠、出産という人生最大の幸福なイベントに対し 『医療機関に携わる一人としてお力になりたい』 という気持ちから、マタニティ歯科を開設いたしました。

3-5-1moji

↑ クリック ↑


妊娠中は身体の変化と同時に、お口の中にも様々な変化や病気をもたらし、胎児にも影響を及ぼすことがあります。

妊娠、出産を安心してむかえられ、不安なく歯科治療を受けて頂けるため、最大限のサポートをさせて頂きます。また出産後、乳幼児期の予防、管理も重要です。一緒にお手伝いさせて頂きたいと思っています。
しっかりケアをしていきましょう! 生まれてくるお子さんのために・・・

e006

 

  • 1)低体重児出産と歯周病

妊娠中の方に知っておいていただきたいお話です。
歯周病にかかった妊婦が低体重児(未熟児)を出産する割合は、歯周病に罹患していない場合より約 6.5倍も高く、歯周病が重症であるほど比率も高いという報告がされています。これは、喫煙、飲酒による割合よりも、かなり高い確率です。

原因として、歯周病菌の毒素や炎症性物質が血中に入り込み、それらが胎盤を通過して胎児の成長に影響を及ぼしたり、子宮を収縮させて早産を引き起こすと考えられています。

一方で、妊娠中は食事のリズムが不規則になったり、歯みがきも不十分になったりする上に、さらに胎盤で作られるホルモンが歯周病菌を増殖しやすくするため、歯肉に炎症が現われやすく、歯周病を悪化させやすいのです。
つまり、歯周病は低体重児出産のリスクになるにもかかわらず、妊婦は歯周病にかかりやすいのです。

歯周病治療をした妊婦は、しなかった場合に比べて低体重児出産のリスクが約5分の1に減少するというデータがあります。お母さんに、むし歯や歯周病があると、生まれた後の赤ちゃんのお口にも悪い影響を及ぼすこともわかっています。

妊娠する前から定期的に健診をうけて、歯周病やむし歯を治療しておくことがとても重要です。
是非一度歯科検診を受けましょう! 生まれてくるお子さんのために。

b015

 

 

  • 2)妊娠中の歯科治療について

妊娠中の歯科治療はおなかの子に影響があるため良くないと、思っておられる方がおられますが、基本的に一般的な歯科治療をしてはいけない時期はなく、時期によっては歯を抜くことも可能です。

治療は妊娠中期(5~8ヶ月)であればほとんどの方が問題なくできます。
妊娠初期、後期は基本的には応急処置のみを行います。
特に初期2~3ヶ月は非常に流産しやすいため、過度の緊張や長時間にわたる治療は避け、いったん応急処置にとどめます。
そして後日5~8ヶ月の安定期に治療を行います。

むし歯や歯周病のため、痛くて夜眠れない、食事が出来ない、イライラしてしまう、などの症状が続けば胎教にもよくないため必要があれば安定期に積極的に治療をしたほうがよいです。

胎児の安全をより考えてレントゲン撮影はしない事が多いですが、どうしても必要な場合は防護エプロンを着用し、腹部を遮蔽して行います。
小さい部分的なフィルムのデンタル写真が基本ですが、必要に応じて全体がわかるパノラマ写真を撮影する事もあります。
歯科の場合は直接お腹にX線があたることはなく、最近多くみられるデジタルレントゲンがある診療所では、通常の十分の一程度の線量で撮影ができます。

むし歯が大きくて神経をとるような場合は麻酔も行います。
歯科の麻酔は局所麻酔で、歯肉から吸収され毛細血管より静脈、腎臓でろ過され心臓に戻ります。
心臓から動脈に入り、胎盤でろ過され胎児に届くとは考えられず、通常量の使用では母子ともに影響はありません。
痛みを我慢するより、リラックスして麻酔をしたほうがスムーズに治療を受けられると思われます。

そして妊娠中や授乳中は原則として投薬はしませんが、痛みがひどい場合はやはり胎教にもよくないため投薬することもあります。
産婦人科の先生と相談し、影響の少ないもの、胎盤を通過しないものを選び最小限にとどめます。
長期に渡って服用する事は避けます。
またテトラサイクリン系の抗生物質を服用すると胎児の歯を変色させるといった副作用があるため、注意が必要です。

妊娠中は女性ホルモンの分泌が約7倍も盛んになり、この影響で歯肉が腫れやすくなります。
二種類の女性ホルモンのうち、プロゲステロンは歯肉の炎症反応を増大させ、ホルモン量が増えれば少量の汚れでも歯肉炎が起きやすくなります。
またエストロゲンは歯周病の原因菌を増加させます。

そのため妊娠2~3ヶ月頃から歯肉が腫れたり出血を伴うことがあり(妊娠性歯肉炎)妊娠中期に顕著にみられます。
しかし必ず歯肉炎になる訳ではなく、日頃からのブラッシングと歯科医による口腔ケアをしっかり行っていれば防ぐ事は可能です。

とはいえ妊娠中は食事や間食の回数が増える、つわりがひどくて歯ブラシを口の中にいれるのも嫌になってしまう、
更にホルモンバランスの関係で唾液が粘り、(自浄作用の低下)結果として口腔内が不衛生になりがちです。
出産後ホルモンバランスが落ち着くと改善されますが、口腔内を不潔にしたままだとやがて重度の歯周病へと進行していきます。

出産後は育児におわれたり、関心がなくなりご自身の歯科治療は後回しになってしまい、放置し症状を悪化させてしまうケースがよく見られるため
できれば分娩までに治療を済ませておくことも大切です。

b013

 

 

 

 

 

  • 3)妊娠中のお口のケアと歯科治療について

妊娠している方は、スタッフまでお知らせ下さい。

お口のケアについて

Q むし歯は子どもにうつるって聞いたことがありますが、本当ですか?

A それは本当です。無菌状態の実験動物に、いくら砂糖を与えてもむし歯は出来ません。そこに細菌の感染があると引き起こされる感染症です。一番危険が高いのは、生後19か月から31カ月の間に、ご両親の唾液を介しての感染です。ご両親がむし歯や歯周病のない状態に保ことが、お子さんの一番のむし歯予防の方法なのです。

Q 歯周病がどのようにお腹の子に影響するのですか?

A 歯周病に罹患した妊婦が低体重児(未熟児)を出産する割合は、6.5倍も高く、重症であるほど比率が高いという報告がされています。これは、喫煙、飲酒による割合よりも、かなり高い確率です。妊娠前からのケアが非常に大切になります。

 

歯科治療について

Q 妊娠中でも 歯の治療はできますか?

A 安定期(5~9か月)であれば、安心して治療して頂けます。初期、後期でも、痛みを取り除き最大限の処置を行います。

Q レントゲンを撮って大丈夫ですか?

A 当院では、放射線量の少ないデジタルレントゲンを採用しています。さらに、防護エプロンもいたします。そのため、お身体への影響はありません。ご安心下さい。

Q 麻酔はお腹の子に影響はありませんか?

A 大丈夫です。歯科の麻酔薬がお腹の赤ちゃんに届くことはありません。

Q お薬をのんで、お腹の子に影響はありませんか?

A 当院での処方は、産科での安全性が実証されている抗生剤はセフェム系、鎮痛剤はアセトアミノフェンを使用しています。また、産科主治医とも連携を図っていきます。